お祈りがてら宝登山へ
例年より暖かい長瀞の町は宝登山神社への参拝客で賑わっていました。
野上駅から、のんびりとハイキングコースを経由。最後の登山道は意外と長い登りが続き。。。
今回のルート 全長8.5KM 標高497M 所要3時間31分
野上駅→満福寺→標高150Mぐらい登る→適度なアップダウンのハイキングコース→長瀞駅からの林道と合流→舗装路→登山口→200段階段→山頂→奥院→下山道→宝登山神社→参道→長瀞駅
のぼるのゆる口コメント
ハイキングコース
割と単調な道になります。刺激を求める人には少々退屈かも。当然、家族連れのハイキングには最適です。道に迷うこともまずないので、安心して歩けます。最初の登り道は、台風の影響のせいか道がえぐれていますが、とくに支障はありません。
200段階段
ずっと階段が続いているわけでありません。終わったかと思うとまた現れるといった意地悪な面もあります。段差はそれほど大きくないのでゆっくり登れば、普通の人は息を切らすこともない?はずです。のぼるは、いつもながらヘロヘロしましたが。
奥院
こじんまりとした山頂神社です。やはり見どころは山頂からの秩父連山と眼下に広がる秩父の街並みとのコントラストかな。1月は黄色い蝋梅が一面に咲いています。
下山道
登りがまっすぐズンズンなのに対し、下山はくねくねと曲がって降りるので非常に楽チン。ケーブルカーなしでこちらから登ってきても全く問題ないでしょう。
宝登山神社
1月ということもあり、お参り客が多い。秩父3神社を回るバスツアーも来ていたようだね。
ヘロヘロ度合い 総合評価
全長はゆる山には程よい長さ。前半のハイキングコースは少し単調で飽きてしまった。ハイライトの200段の階段は、駒切に出てくようになっていて「まだあるのー」観の演出は以外と楽しい。あまり信仰心はないので神社のありがたみは加点なし。山頂の風景は、秩父の連山に登ったことのある人にはいいかもしれないね。