そうだ、筑波山へ行こう!
コロナ感染の広がりでどうかなとは思いながら出かけましたが、そこそこの賑わいでした。バス便の乗客は3名しかいなく、自家用車で来た人たちが多かったようです。
小さい子供たちが楽しそうに岩を登ってました。帰りはケーブルカーかロープウエーを使えば安心してチャレンジできます。驚いたのは犬連れが多かったこと。10匹以上のワンちゃんとすれ違いました。
今回のルート 所要4時間25分
筑波山神社→ケーブルカー横断→男女川水源→最後の階段→御幸ヶ原→男体山→御幸ヶ原→女体山 →岩々ゾーン→奇怪岩ゾーン→白蛇弁天→筑波山神社
のぼるのゆる口コメント
筑波山神社
立派な建物が多く、登山口としてはかなり厳かな感じ。
男女川水源
最後の急坂前に一息入れる場所。みなのがわと読むのだそうだ。ユーチューブではおながわと言ってああ恥ずかしー。よーく考えれば「百人一首の恋ぞ積もりて淵となりぬる」の男女川ではないかい。
最後の階段
600段くらいあるだろうと警戒しておりましたが、300段で終わって結構楽な気分。
御幸ヶ原
登山客、ケーブルカーやロープウエーで登った観光客が行きかう広い休憩所。うまい具合に男体山と女体山の中間にある。それぞれ10分なので、手軽に行き来できる。
男体山
最後の岩だけちょい難所で渋滞ができやすい。山頂は手狭で拍子抜け。男体山中腹を一周するコースで御幸ヶ原へ戻るコースもある。
女体山
こちらのほうがちょっと広い。見晴らしがいいので、登山客・観光客の滞在時間が長く混雑している。
岩々ゾーン
白雲橋ルートからの最後の岩々はかなり長く続き、登り方向は子供たちに大人気。
奇怪岩ゾーン
でっかい岩々が何か所も出現する。自然にできたものだろうかと思いながら、弁慶の七戻は面白い。
白蛇弁天
ここまでの登山路はわりと普通。
ヘロヘロ度合い 総合評価
今回は御幸ヶ原コースから登ったが、白雲橋ルートから登るともっと楽しいだろう。とくに、女体山山頂までの岩々登りは楽しめる。老若男女みんなが楽しめるお勧めコース。