高尾山経由で小仏城山へ

小仏峠を経由して小仏バス停まで歩く予定でした。稲荷山コースは難なくノンストップでクリア。

高尾山頂はスルーする予定でしたが、休憩なしで最後の階段まできたので、よしいっちゃへということで、山頂へ。そこで待っていたものは。無残にも、昨年の台風の影響でいたるところが通行止めのお知らせ。

今回のルートの最終部分、小仏峠から小仏バス停までが通行止め。バス停まで行くには、いったん景信山を経由しなければならないということです。高尾山頂についたのが正午過ぎだったので、さすがに景信山まではちょっと危ないと思い、思案した結果、小仏城山まで行って折り返そうと決心し、再スタートしました。

全行程動画へ

予定ルート

実際のルート 全長 12.1KM 所要時間 4時間33分

のぼるのゆる口コメント

稲荷山コース

6号路の外側を歩くコースです。6号路は岩あり、小川ありの変化のあるコースですが、こちらは、幅広の道をハイキング感覚で歩くおだやかなコース。どこが稲荷山山頂かわからないうちに6号路と合流します。

高尾山頂への階段

200段の急激な階段。高尾山山頂の直前に何か所かあるようで、6号路直結の階段よりも楽。小仏への階段は帰りにスルーしたけど、行きに降りた感じではかなり厳しそうな階段だった。

一丁平

高尾山頂と小仏城山とのちょうど中間にある休憩所。トイレもあり、ゆっくり休める。直後の展望台は見晴らしがよい。

小仏城山

大きな売店があり、食事お酒も充実。景信山、多摩湖の方にも足を延ばせる。

1号路下り

ケーブルカーを使わない観光客が昇る道。舗装され車も通るが、かなり急。軽い気持ちで登ると後悔すること間違いなし。

ヘロヘロ度合い   総合評価 

当初8KM弱の予定がピストンルートに変わったことで12KMオーバーと結構しんどい工程に。いつもながら後半の下りになると膝にくる。行きは結構元気よく抜かしていくんだけど。帰りは抜かれまくるといういつものパターン。総じて、幅広のゆったりしたコースで、多くのランナーとすれ違った。トレイルランには適したコースといえるかもしれない。もちろん家族ずれのハイキングにも最適。ただし、奥高尾まで足を延ばすと総工程が一気に増えるのでそれだけは要注意かな。